- 単純なif文の使用: if文の基本的な構文は次の通りです。
if (条件式) {
// 条件が真の場合に実行されるコード
}
条件式が真である場合、指定したコードブロックが実行されます。例えば、以下のコードは変数xが10より大きい場合にメッセージを表示します。
int x = 15;
if (x > 10) {
System.out.println("xは10より大きいです");
}
- if-else文の使用: if-else文は、条件が真の場合と偽の場合で異なるコードブロックを実行するために使用されます。以下に基本的な構文を示します。
if (条件式) {
// 条件が真の場合に実行されるコード
} else {
// 条件が偽の場合に実行されるコード
}
例えば、以下のコードは変数xが10より大きい場合とそうでない場合で異なるメッセージを表示します。
int x = 15;
if (x > 10) {
System.out.println("xは10より大きいです");
} else {
System.out.println("xは10以下です");
}
- 複数の条件をチェックするif-else if文: 複数の条件をチェックする場合には、if-else if文を使用します。以下に基本的な構文を示します。
if (条件式1) {
// 条件式1が真の場合に実行されるコード
} else if (条件式2) {
// 条件式1が偽で条件式2が真の場合に実行されるコード
} else {
// すべての条件が偽の場合に実行されるコード
}
例えば、以下のコードは変数xの値によって異なるメッセージを表示します。
int x = 15;
if (x > 10) {
System.out.println("xは10より大きいです");
} else if (x < 10) {
System.out.println("xは10より小さいです");
} else {
System.out.println("xは10です");
}
これらはJavaで条件分岐(if文)を使用する基本的な方法といくつかのコード例です。より複雑な条件分岐の場合には、論理演算子やネストされたif文などを使用することもあります。