C++におけるベクトルサイズの取得方法と使用法


  1. ベクトルのサイズを取得する方法: C++の標準ライブラリで提供されるベクトルクラス(std::vector)では、size()メソッドを使用してベクトルの要素数を取得できます。例えば、以下のようなコードを使用します。
#include <iostream>
#include <vector>
int main() {
    std::vector<int> myVector = {1, 2, 3, 4, 5};
    int size = myVector.size();
    std::cout << "ベクトルのサイズ: " << size << std::endl;
    return 0;
}

上記のコードでは、myVector.size()が呼び出され、ベクトルの要素数が取得され、size変数に代入されます。その後、サイズが表示されます。

  1. ベクトルのサイズを使用する方法: ベクトルのサイズ情報を使用することで、ループ処理や条件分岐などの制御フローを柔軟に設定できます。以下に例を示します。
#include <iostream>
#include <vector>
int main() {
    std::vector<int> myVector = {1, 2, 3, 4, 5};
    int size = myVector.size();
    // ループ処理
    for (int i = 0; i < size; i++) {
        std::cout << myVector[i] << " ";
    }
    std::cout << std::endl;
    // 条件分岐
    if (size > 0) {
        std::cout << "ベクトルは空ではありません。" << std::endl;
    } else {
        std::cout << "ベクトルは空です。" << std::endl;
    }
    return 0;
}

上記のコードでは、ベクトルのサイズ情報を使用して、ループ処理でベクトルの要素を表示し、条件分岐でベクトルが空かどうかを判定しています。

以上が、C++でベクトルのサイズを取得し、そのサイズ情報を使用する方法の例です。これらの方法を活用することで、効果的なプログラミングが可能となります。