-
データの準備: まず、分析対象のデータを収集し、要因Aと要因Bの2つの要因に関連するデータを整理します。データは、各要因の水準(カテゴリ)ごとにグループ化されている必要があります。
-
平均値の計算: 各グループの平均値を計算します。これにより、要因Aおよび要因Bがデータに与える影響の大きさを把握することができます。
-
分散の計算: 各グループのデータの分散を計算します。これにより、データのばらつきの程度を評価することができます。
-
交互作用効果の評価: 2要因分散分析では、要因Aと要因Bの交互作用効果も評価します。これにより、要因Aと要因Bが組み合わさったときにデータに与える影響を評価することができます。
-
帰無仮説の検定: 2要因分散分析では、各要因の効果が統計的に有意かどうかを判断するために、帰無仮説の検定が行われます。検定結果に基づいて、要因Aと要因Bの効果の統計的な意義を評価することができます。
以下に、Pythonでの2要因分散分析のコード例を示します。
import numpy as np
import pandas as pd
import statsmodels.api as sm
from statsmodels.formula.api import ols
# データの読み込み
data = pd.read_csv("data.csv")
# モデルの作成
model = ols('outcome_variable ~ factor_A + factor_B + factor_A:factor_B', data=data).fit()
# 分散分析表の表示
anova_table = sm.stats.anova_lm(model, typ=2)
print(anova_table)
上記のコードでは、data.csv
というファイルからデータを読み込み、factor_A
とfactor_B
という要因を用いてoutcome_variable
を予測するモデルを作成しています。sm.stats.anova_lm
関数を使用して、分散分析表を表示しています。
このように、2要因分散分析を用いることで、2つの要因がデータに与える影響や交互作用効果を評価することができます。